今年も慌ただしい日常でしたが、年間を通して料理や手芸で季節感を感じながら生徒さんたちと共に年中行事を楽しむことができました。
1.1月
正月にはお節料理を詰めてお重箱に。もちろん完食です。捨てるものはありません。だって自分の好きなものしか作ってないからね。
お母さんが作ったお弁当を子どもとお母さんがお昼に食べて、一緒に食べなくても「今頃食べているかな?」っていう感覚を思い出します。
(ちなみに私も仕事をしながら6年間子どものお弁当づくりをしました。全て手作りで。)
私は毎年お届けしているおひとり様の生徒さんの方達と、息子夫婦と共有しています。
正月早々、幸せに浸かれる時間!!
だって美味しいんだもの。今年も頑張って作ろうっと。
2.2月
節分の豆まき 併せてお菓子まきをしました!”年女”ということもあり、思いっきりまきました!
3.4月
「市川の七福神巡り」を生徒さんたちとしました。昨年もすぐご利益があり驚きましたが、今年もしばらくして神奈川県庁さんからのお仕事を頂きまたもやビックリ!!
今年は各お寺さんで御朱印帳に記帳いただきました。
やはり運を呼ぶ行為をしたほうがいいそうです。
開運のために家にあるといいもの4点▼
①観葉植物
②招き猫
③風鈴
④ドラゴンの置物(今年はちょうど辰年でしたね)
たまたまですが偶然にも全て我が家にありました。だからわたしは今年もハッピー?!
「運は、自分で引き寄せるもの」だそうですよ!!
4.6月
風鈴づくり
①江戸川区南篠崎町にある”篠原風鈴”さんに生徒さんたちと行ってきました!
ガラスを”膨らます”ところから絵付けまでお手伝いいただきながら自分で作りました。
中々絵付けが難しかったです。
「日本人に生まれてきたのだから一度は体験してみたいこと」の一つですよね!