中川修子が綴る「介護ブログ」

3,私のアップサイクル

「アップサイクル」とは

廃棄予定であったものに手を加え、価値を付けて新しい製品へと生まれ変わらせる手法。(別名 クリエイティブ・リユース“創造的再利用”)とも呼ばれている

■「アップサイクル」と「リサイクル」の違い

・「アップサイクル」は、製品そのものの特徴を生かしつつ、新たな価値を与え、別のものを作る

・「リサイクル」は、製品を一度資源に戻し、そこから新たなものを作り出す

(出典:Wikipedia)

ワイン屋さんにコルクをいっぱいいただきました!

ワインのコルクで「カニさん」を作ってみました。

YouTubeに出ていたので、綺麗だから作ってみようと思い作りました!ビーズも色々持っているので、何も買わずに完成です。ビーズも生徒さんたちに見せたら「プロみたい!」と言っていました。

※これはほんの一部でもっとたくさんあります!

 

布がまたたくさん届きました!

私のジンクス

部屋を片付け「スッキリした!」と思っていると、また“ドカーン”と布や帯や着物が届くというジンクスがあります。

つい先日も、生徒さんから「もう腰が痛くてパッチワークをお友だちとやっていたのだけれどやれなくなってしまったのでハギレをもらってくれませんか?」と声をかけられ、「喜んで!」と言ってもらってきました。1枚1枚アイロンをかけて整理しています。またこのハギレで何かしらの作品を使って、これを下さった方にお返ししようと思っています。