中川修子が綴る「介護ブログ」

1.介護予防教室

お陰様で、介護予防教室も事務所の移転やコロナの時期、猛暑の時期などを経て8周年を迎え、11月から第9期に入ります。

Kさんから「私もう何年通っているかしら?」と問われて、
Kさんは第一期から来られているので、「丸8年経ちましたよ」と伝えると、
「え~ そんなになる?!」って驚かれていました。

この方は、本八幡駅南口に住んでおられる方で、私の教室を菅野4丁目に移転してしばらくして、本八幡⇔市川のバス便がなくなり、それでも来てくださっています。

「先生みたいなお話は、他所では聞けないもの…」とありがたいお言葉を頂きました。

初期からの方が他にも沢山おられますが、いつも手作り糖漬けを人数分差し入れしてくださるYさんも「私、皆勤賞なのヨ!」といってました。

私の教室に参加する前の年に脳梗塞を起こし、かかりつけ医に行ったが、「まぁ 軽い脳梗塞ですネ」でそのまま帰ってきた後、娘さんが看護師さんなので、報告したら大変驚かれて、次の日ご自分の勤めている大きな病院に連れて行ってもらい、色々処置を受けて事なきを得ました。

それから8年間、お元気で色々なことに挑戦し、人生を楽しんでおられます。

― 知識を持っていれば 大事に至らない ―

ってことですネ。私も色々なことを学び、元気で過ごしています。

・なるべく車に乗らない、エスカレーター、エレベーターに乗らない
・横断歩道を渡る時、歩幅のチェック
・自分の体は、自分でチェック

いつまでも健康でいたい!
病院に行っている時間がもったいない!